3月・桜・さよならの季節

 長かった3月議会が17日に終わりました。
以外に早く咲き始めた桜に、先週の土曜日は、家族でお花見に行ってきました。
すでに散り始めた彼岸桜の木の下で、久しぶりに顔をそろえた子どもたち(みんな成人です)が、なんでもない鶏のから揚げや薄味の煮物に「あー、うちのお弁当だ!」と声をあげ、食べ物の記憶は偉大だ、と思いました。
今回は映画の紹介を2つ。
ひとつは3月はじめに行った「六ヶ所村ラプソディー」
青森県六ヶ所村に建設された核燃料リサイクル施設はまもなく本格稼動されます。
その六ヶ所村で、過去には村を二分する反対運動がありましたが、施設建設がすすみ、そこで働く住民も出てくる中、今ではほんの一部の住民だけが暮らしの中からの反対運動をやり続けています。その一人の菊川さん(?名前不確実)は畑一面に観光用のチューリップを植え、核燃のある六ヶ所で暮らす術を模索しています。穏やかに話す言葉からは、そこに居続けることの大変さ、でもさらりとそこに立つ姿に圧倒されます。
もう一人の苫米地さんは無農薬で米を作る女性です。(菊川さんも女性です)
核燃の稼動が稲作に影響するのではないか心配しています。苫米地さんは以前は反対も賛成もしていなかったそうですが、ある人に「中立というのはない、それは結果として賛成していることですよ」と言われ、「あーそうだ」と思ったそうです。
原子力発電によって出る核廃棄物の最終処分場がある六ヶ所村は、エネルギー問題の最終地点でもあります。私たちにも「中立はない」ことをやさしく、でも厳しく突きつける映画です。自主上映会、呼びかけてました。(連絡先:グループ現代)

もうひとつは12月に行った「心の杖として鏡として」
八王子の精神科病院の一角にある「造形教室」、そこに通うのは心病む人たち。
その人たちにとって、描くことは描かざるを得ない必然があり、ときに苦しくもあり、自分自身を傷つけもし、でもやさしくもある、そんな創造活動をカメラは追います。
それはごく普通に生きていると思っている私に、「私はいきていないのではないか?」と思わせる怖さがあります。でも心やさしい映画なのです。
これも自主上映を呼びかけています。(連絡先:心の杖として鏡として上映委員会)

映画は時として、大きな問題提議をしてくれます。え?製作者はそう思って作ってるんだから当たり前か・・・、それは受け手の問題ですね。